成年後見制度

成年後見人が勿体無い?

 ご長女から頼まれて、お母さんの成年後見開始申立をするので、ご本人を特別養護老人ホームにお訪ねしました。

 ご本人は100歳、申立てする娘さんも70歳代。母が、今のわたしの年齢で亡くなってしまった我が身にとっては、二人が互いを気遣い合う様は妬ましいほど。そう、100歳のご本人は、車いすではありますが、耳はしっかり聴こえて、発語も明瞭。「ごはん、食べたんかな~?と思って聞いたら、食べましたよって言われる」とコロコロ笑ってはりました。

 仲の良い娘がすぐ近くに居るのに、成年後見制度を使う必要があるのかな、と思うのですが、定期預金を解約しないと特養の費用を支払えないそうで、銀行はご本人が認知症なので応じてくれないらしいのです。ご長女は事務仕事が苦手で、自分で後見人になるつもりはなく、わたしを候補者にして申立てることになっているのですが、何とも勿体なく感じてしまいます。

 成年後見制度は、判断能力が不十分な人が、社会の中で権利を主張してあるいは脅かされずに生きていくための仕組みであり、何か具体的な課題が眼前にあるかないかは関係なく使うべき制度である、という考え方があります。

 まぁ、それに越したことはないでしょうが、認知症高齢者が600万人などと言われてるのに、それって現実的なのでしょうか?担い手の供給、監督機関としての家裁の事務量。その窮状を見るに、必要がある場面でだけ利用できる制度に転換した方がよいと思うのですが。現に、成年後見の領域で発言力のある同業者たちも、自分の親には、認知症の気配が見えても制度利用をしなかったと自白しています。

 国民の1割近くが利用しなくてはならないのなら、もっとカジュアルな立て付けにしないと、制度が空中分解しそうな気がします。

 先の事案も、定期預金解約が終わっても、成年後見人が必要なのか、甚だ疑問。いや、定期預金解約なんて判断の入る余地はなく、ただの手続きだしなぁ。特養利用料の自動振替手続きは、既に長女が済まされていますしね。

 誤解のないようにお願いしたいのですが、親族がいない事案では、後見人であるわたしが、とってもご本人の役に立っていると自負している事案はいくつもあります。

後見人の報酬問題考

「なぜ家族じゃない人が」報酬払うため減る財産 成年後見制度の課題

というインパクトの強いネット記事に出会いました。しばらく前のことです。残念ながら、会員限定の記事で中身は読めなかったのですが、私たちのような専門職後見人の報酬については、以前から問題視する意見があるので、似たような内容かなと推測しました。

 よくあるのが、「滅多に会いに来もせず、あれはダメ、これはダメと権限を振りかざし、ちょこちょこと書類を作成して、年間数十万円の報酬を取っている」という非難です。

 例えば、月額15万円の年金を受給しているとして、後見人報酬が月額3万円であれば、高いと思われる気持ちはとてもよく分かります。収入の2割も占めるのですから。そして、わたしの経験で言えば、預貯金が2000万円くらいあれば、月3万円、年額で36万円の後見人報酬というのは十分あり得る金額です。

 こうした後見人報酬は、介護サービス利用料や医療費と比べると高額な印象は否めないと思います。しかし、介護サービスは介護保険、医療費は健康保険があるので、サービス利用者は受けたサービスに要した費用を全額支払っているわけではありません。あくまでも自己負担割合による、自己負担額を支払っているのであって、サービス提供者は、その10倍(1割負担の場合)とか5倍(2割負担の場合)を受け取っています。その面から見ていただけば、決して、後見人報酬が高すぎるわけではないことをご理解いただけるのでは、と思っています。

 後見人の事務は、ご本人と接点を持つ場面にだけ存在するのではなく、舞台裏で、様々な書類を管理したり(連休明けは、郵便物の整理だけで多くの時間を要する、というのは、多くの後見人仲間の一致した意見です)、他の支援者と情報や意見の交換をしたり、また自身の事務の記録を残したりしており、率直に言って、多額の報酬をいただき過ぎている、とは全く感じていないのです。また、専門職がスタンバイしていることでの安心感にも価値を認めていただきたいと思っています。

 結局のところは、後見人報酬を全額本人が負担する現在の仕組みのままでは、成年後見制度の利用促進は図れないのではないかと考えています。成年後見制度利用支援事業という事業があり、後見人の報酬を公的に助成する仕組みはあるにはあるのですが、市町村によってその内容には大きな差がありますし、この事業はあくまでも、ご本人が後見人の報酬を負担できない場合に限るので、十分な財産がある場合には助成されません。保険制度を構築して、後見人報酬を保険で賄うとご本人負担はグッと下げることができるはず。でも、そうなると利用が促進され過ぎて、すぐに保険が破綻するのかも知れませんね。

 ともかく「大したことをしていないのに高額報酬を取って行く専門職後見人」というレッテルに対して、誤解を解きたいと切実に思っています。

大活字本とは???

 特養入所中の男性に「大活字本」を届けたと前回書きましたが、「大活字本」ってご存知でしたでしょうか。

 ご本人を訪問して日中の過ごし方など四方山話をしていたら、ヒマな時は本を読むのが好き、小さな字は読めないから施設の本棚にある、字の大きな本を読んでるけど、数が少ないから同じのを何度も読んでる、と仰るのです。わたしは元来の遠視で近くを見るのが苦手なので、気持ちがわかるなー、と思い、同じ文庫本でもフォントサイズも行間も違うし、どの程度なら読めるのかなぁ?と思って、「いっつも読んでる本を見せてもらえませんか」とお尋ねしたのです。で、持ってこられたのが「大活字本」!ちょっと大きめの字、なんてものじゃなく、完璧に大きいのです。20ポイントくらいありそうでした。当然、紙幅も必要だから、分冊になっています。この世にこんな本があったのか!と驚きました。これなら読めるというのは、とっても納得。普通の本屋にはなかなか売ってないだろうし取り寄せるしかない、と思いました。

 年金収入のみで生活されていますが少し余裕があるので、そのお金から「大活字本」を買って届けたら、その都度とても喜んでくださいます。お会いできない今は、どうしてもお礼が言いたいと、特養の職員が電話を掛けてきて代わってくれるのです。その声に、役に立ててるなー、と喜ぶわたしは、単純ですね(笑)

被後見人の手紙

 コロナ禍で本人に会いに行けないことが続くので、時々、ハガキを出しています。昔から買い集めた絵ハガキが沢山あるので、それを使って。もちろん、自宅暮らしで電話に出られる方とは電話でお話していますが。

 先日、特別養護老人ホームの相談員から電話がありました。わたしが成年後見人を務める認知症高齢者の男性入所者が、お姉さんに手紙を書きたいと言っている、よいか?という問い合わせでした。ご本人と電話を替わってもらったところ、長い間会っていないお姉さんだが、お互いいい年になったので、様子を知らせておきたいということでした。わたしに否やがあるはずもなく、相談員に手紙を出すのを手伝っていただくようお願いをしました。

 数日して、再び相談員から電話があり、仰ることには、お姉さん宛の手紙の中に、わたしから届いたハガキの一枚を同封したいとご本人が言っている、よいか?と。何のためにでしょう?と尋ねると、「この人にお世話になってるから、安心して」ということらしい、とのことでした。

 年老いて、独りぼっちで、長く喋っていないお姉さんを思い出して、連絡を取ってみたいという気持ちは容易に想像がつきますし、それを思うと切なくなります。そして、そんな大事な手紙に、わたしからのハガキを同封したいと思ってもらえて、誇らしく思えました。それほど長いお付き合いではありませんが、十分にコミュニケーションが取れる方で、暇を持て余しておられるので大活字本を届けたりしてきました。

 この数年「意思決定支援をしよう」の声が喧しいですが、大層な場面だけでなく、日頃の接点で気持ちが通じ合うような支援をすることも、もっと奨励すればいいのになと見ています。日常的にご本人の気持ちを慮っていれば、大層な場面でも、後見人が勝手に物事を進めていくことはないと思っていて。上の例は、ちょっと手前味噌ですし、いつもそう上手く行っているわけではないんですが。

「不快」とは・・・

 今日は一足早い初夏の気温でしたが、明日からドンヨリ、じめじめになりそうです・・・

 特別養護老人ホームに入所中の女性が、原因不明の微熱が続いて(もちろんPCR検査はしてます)入院されたのですが、そのうちに食欲もなくなり、結果生気も失われ、入院から2か月後には、主治医から、療養型病床への転院を進められてしまいました。施設にいた時は、あんなにスタスタと歩いて、ハキハキと喋ることができていたのに、とショックでしたが、今後の方針を話し合うカンファレンスで、特養の看護師が、最悪看取りになったとしても戻ってきてもらいたいという姿勢を見せてくれて、そうしたらどうしたことか、その3週間後にはご本人の食欲が戻り微熱もなくなったと報告がありました。

 「〇〇さん、お元気なんですよね」と尋ねると、若い看護師は、思わず「フェッ」と小さな笑いを漏らして「お元気ですよ」と答えてくれました。多分、その小さな笑いは出すべきではなく、「笑うとは失礼な!」と叱られてもしょうがないように思いました。が、わたしは、退院して特養に戻れることになったのでとても機嫌が良かったし、元気なご本人が病棟の看護師の手を焼かせている様も想像できたので、「笑っちゃうくらい、お元気ですか」と、小さな釘を刺すに止めました。小さすぎて釘とは気づかないかも知れませんが。

 他者に不快感を与えてしまうことってあります。自分はそれでは不快にはならないけどな、という場合もあれば、思慮が浅かったり咄嗟のことでうっかりしてしまう場合もあります。ただ、不快な言動への抗議に、不快な言動で対してしまうと、不快が雪だるま式に大きくなってしまいそうです。

 わたしは、タバコの煙がめっちゃ嫌いです。幼児の頃、ハイライトを吸う父に、ほっぺにほっぺをスリスリされていましたが・・・道端でタバコの煙をくゆらせている人の横を通り過ぎるとき、手で扇ぐ仕草をしてしまう時があります。このご時世、大阪市中央区の(要は人通りの多い)公道でタバコを吸うのは、やっぱり時代錯誤の不快な行動のようには思うんですよね。でも、それに対して、嫌みったらしい動作をするわたしも、別の不快な行動をしていますよね・・・

 「不寛容」という言葉を最近よく見かけますが、「人が!」ではなくて、「自分も?」と省みなくてはいけないなと、つくづく思います。こんなストレスが多い状況で、どれだけ心の余裕を持てるかが、人間としての力なのでしょう。

 とにもかくにも、療養型病院へ行かずに済んだことは万々歳です。やはり病院は生活する場所ではないので、できるだけ避けたいです。それが、ご本人の希望でもありました。お元気な時に、念のため、医療についての思いを聞いておくことは、やはり助けになります。

 

カタルシス?

一昨日は「俺の家の話」で号泣したことでカタルシスを得られた気がします(笑) その昔、郷ひろみに「若さのカタルシス」という曲がありましたねぇ。昔も今も、意味がよく分かっているわけでもないけど、ちょっと使ってみたい言葉です。

先日、生活保護に関する研修を受けました。耐久消費財の買い替え費用は生活扶助に含まれているので、備えて貯めておかなくてはならないとの説明でした。なるほど、あまり深く考えたことがありませんでしたが、そうなんでしょう。

生活保護を受けている精神障害の女性の保佐人をしているのですが、保護費は自分のお金だから好きなように使って当然、と言って、毎月すっからかんになるまでお金を渡せと求めてこられます。保佐開始申立の動機が金銭管理ができない、なのも納得ですが、さぁここで「意思決定支援」との折り合いをどうつけたらよいのでしょう。教えて欲しいです。少しは、急な物入りのために蓄えておきたいというのは、支援者のエゴなんですかねぇ。それとも、少しの蓄えは最低限の生活環境の整備であって、そんな整備は必要ないという本人の意思は無視してもいいんでしょうかね。あるいは本人との話し合いを深めれば、最低限の生活環境の整備の必要性を本人と支援者で共有できるはずであって、その努力が足りていないのでしょうか。

アメトーーク!

昨夏、初めてのスマホを2代目に買い替えた際に、androidからiPhoneに変えてしまいました。ショップの若い女性の口車に乗って。

勝手に、iPhoneユーザーが多いのだと思っていたら、改めて調査したところ、周囲にはandroidユーザーだらけでした(-_-;)

で、誰に教えてもらえるわけでなく、全然使いこなせていないのですが、今日会議を終えて帰宅すると「アメトーーク!」でiPhoneの使い方レッスンをしているではないですか。助かる~。

いつも、出先で署名をした書類の控えとして写真を撮っていたのですが(コピーくださいとも言うのも手を煩わせるから憚られるし、そもそもコピー機がない環境の場合も多々)、なななんと、スキャンする機能があったんですね!便利~。元々アメトーーク!は観たい番組ではあるんですが、また、この特集を企画して欲しい。

さて、緊急事態宣言を延長するかどうか、色んな意見があるようです。感染者がゼロになる日は来ないのでしょうから、所期の目的、病床利用率が改善しているのなら一旦解除でいいのではないの?と素人としては思いますが。

重度の知的障がいの方に久しぶりに会ってきました。日頃、移動支援を「遠足」と呼んでとっても楽しみにされているのが、もう1年近く外出できていないからか、施設内で活発に動いておられるそうです。理由を承知しているわたしたちですらストレスを感じているのですから、なぜ遠足に行けないのか分からないまま、エネルギーが溜まっているだろうなぁと想像します。もちろん、外出できないことは誰に責任があるわけでもないのですが、何とかならないかと心底思います。

ココログの進化

久しぶりにココログにログインしてみたら、インターフェイスがまたまた変わっていました!時の流れを感じます。

文を書いて頭の中を整理する習慣をつけないと、と思って、ここへ来ました。リハビリみたいなものでしょうか・・・

今月に入って、意思決定支援に関する研修を二つ受講しました。どちらも、判断能力が不十分な方の暮らしの問題を解決しようとするドラマ仕立てのビデオを観た後、グループで意見交換をするものでした。人の経験や意見を聞くのは面白くて好きなのですが、いかんせんリモートなので、なんか隔靴掻痒でもありました。

意思決定支援とは、認知症などで、判断能力が不十分な人も、自分の人生のことは自分で決めるのが当たり前、ということを大前提にして、周囲の支援者が、本人が自分で決められるように支援するということを指します。従来は、支援者が、本人には決めることができないのだからと、代わりに決めていたことへの反省の上にたって、日本でも数年前から様々な実践ガイドラインが策定されているのです。

支援者が代わりに決める「代行決定」は、「本人には決められないから」と決めつけている点で侮辱的で、自己決定という基本的な権利を奪っている、というのはとてもよく理解できます。まずは、本人が決められるように色々と工夫して、ご本人がどのように考えているかを探求しようとするのには大賛成です。

ただ、本人の思いを実現するのが公の秩序に反することはあるよなぁ、とも思います。例えばゴミ屋敷です。近隣住民にどの程度まで迷惑をかけることになれば、本人の色々とゴミを集めてきて家に置いておきたい、という思いを退けて、支援者がゴミを処分するという代行決定が許されるのでしょうか。なぜゴミを集めてくるのか、その理由を掘り下げていけば解決方法が見つかるかも知れないけど、見つからないかも知れず。それともゴミを集めることはそもそも不健康なことなので、意思決定支援の対象にはならないのかな?基本的な概念が浸透した暁には、ベーシックな場面(在宅生活を続けるか施設に入所するかなど)にとどまらず、もっとイレギュラーな場面について整理を進めてもらえればと思ってます。

意思決定支援を行うには、決定すべき課題についての情報を提供しなくてはなりませんが、つい先日、内視鏡検査を受けるか受けないかを決定する場面で、中程度の認知症の高齢女性が病気の可能性の説明を受けたところ、しばらくして本人が病気だと思い込んでしまって気分が落ち込んだことがありました。情報提供も、判断能力が不十分な人が、こちらが想定した受け止め方をされるとは限らず、思わぬ事態に繋がってしまうのだと思い知りました。今あるガイドラインは、こうしたことにも答えてはくれません。

今はまだ、意思決定支援とはなんぞやを普及活動している段階なので、あまり些末なことを言っていちゃもんを付けるのは良くないのですが・・・

司法書士倫理と後見業務の心構え

一日一日、日が長くなっているのを感じますね。今日は冬らしい寒風ですが、心は浮き立ちます。

先日、「司法書士倫理と後見業務の心構え」というタイトルで、研修講師を行いました。一年前から、全国の司法書士に、毎年倫理研修を2時間分受講する義務が課せられているので、これまでに受講し損ねていた同業者には有難られていたようです。企画したのはわたしではありませんが。

今回のように、正誤が必ずしも明らかではない倫理や執務指針に関する研修はケースメソッドが適していると言うことなので、いくつかの事例をお示しして受講者に考えていただき、何人かずつ意見を述べてもらうという進行をしました。わたしが想定していなかったグッドアイデアのご意見もあり、受講者の皆さんのおかげで良い内容になったと思います。

ただ、わたしの講評がいささか不十分だったなぁ、という点に思い当たって、そこが残念な思いです。

1つは、「日頃から親しくしている銀行の融資担当者から、ある不動産を担保に取ろうとしているが、土地の所有者が高齢で認知症のようなので、成年後見人が必要なのではないかと相談を受けた」ときに、あなたならどうしますか?というケースについてです。後見人が就いたとしても、融資担当者の思惑とおり担保設定ができるとは限らない、というか、後見人は本人にとって不利益になる法律行為は行わないということを説明しておかなくてはならない、法律事務の専門職としては、法や手続きを知っているだけでなく、その運用にも通じて説明をしないと、依頼者(このケースでは相談という依頼と考えた)の依頼の趣旨に応えられない、というのが主眼の課題だったのですが、一方で、認知症を患っていると思われる高齢者がいることを知ったわけですので、銀行員の情報提供が端緒であったとしても、ご本人の権利擁護のために成年後見制度が必要かどうかを検証する視点があってもよい、という話ができた方が良かったなと思いました。

もう1つは、「成年被後見人が入所している施設の相談員から、別の入所者にも成年後見人が必要なのでお願いしたいと言われた」ときに、あなたはどうしますか?というケースについてです。①同一施設で複数の成年被後見人等を担当してしまうと、成年被後見人同士の紛争が起こったときに利害が対立してしまうこと、②施設から仕事を紹介してもらう関係になってしまうと、本人のための代弁行為が適切に行えない可能性があること、が論点になるという課題でした。ただ、施設相談員から信頼を受けているからこその相談であるし、ご本人たちの状況によっては利害が対立する可能性が非常に少ない場合もあるので、同一施設に二人程度であれば同時に受任しても問題ないのではないかという意見もあり、それはそれで首肯できるものでした。ただ、施設との関係において、施設側からの相談であれば格別、こちらから「どなたか成年後見制度が必要な方がいればご紹介をお願いします」などと、いわゆる売込みをするのは、施設との関係が、言うべきことを言える関係でなくなってしまう可能性を自ら惹起しているわけで、倫理的に許容されないと考える、とコメントしておけばな、とこちらも悔いています。

キャッシュレス時代

 先日、同業者の忘年会で、若い女性が「ペイペイを使わない理由が分からない」と言ってました。

 そうなの?一応「Edy」と「PiTaPa」は持っているのですが、意外に使えるところが少なくて、結局現金を出すことがしばしば。

 そんなに使い勝手がいいなら、「老いては子に従え」と言いますから、子はいないので若い人の言うこと聞いておこうかしら。

 さて、キャッシュレス支払いが普及すると、成年後見事務の在り方にも影響があるのでは?と言われています。ご本人自身がお金を使う場合に、キャッシュレスで支払いたい、という要請もあるでしょうし。チャージ式の場合に、後見人がチャージして、ご本人が使える予算を守ってもらう、ということは可能そうです。お金を渡すと計画性なくすぐに使ってしまわれるようなご本人には、何度にも分けて渡したいけど、渡しに行くのも大変!ということがありますが、そんなケースで威力を発揮しそう。

 けれど、クレジットカードのように後払いの場合には、上限額まで使えてしまうので、使用金額をコントロールする必要がある事案では適さないですね。

 若い被保佐人が、インターネットでコンサートチケットの決済をするのにクレジットカードが必要だと言うので、保佐人として、クレジットカード契約に同意したことがあります。資力を考慮し、最低限の上限額とすることを、ご本人と話しました。買いたいのはコンサートチケットだけなので、数万円程度使えれば十分とのことで、素直に了解してくれましたが。

 新しいサービスをどのように工夫して後見事務に生かすのか、まだこれからの課題です。

 

より以前の記事一覧