« 2021年8月 | トップページ

2022年1月

成年後見人が勿体無い?

 ご長女から頼まれて、お母さんの成年後見開始申立をするので、ご本人を特別養護老人ホームにお訪ねしました。

 ご本人は100歳、申立てする娘さんも70歳代。母が、今のわたしの年齢で亡くなってしまった我が身にとっては、二人が互いを気遣い合う様は妬ましいほど。そう、100歳のご本人は、車いすではありますが、耳はしっかり聴こえて、発語も明瞭。「ごはん、食べたんかな~?と思って聞いたら、食べましたよって言われる」とコロコロ笑ってはりました。

 仲の良い娘がすぐ近くに居るのに、成年後見制度を使う必要があるのかな、と思うのですが、定期預金を解約しないと特養の費用を支払えないそうで、銀行はご本人が認知症なので応じてくれないらしいのです。ご長女は事務仕事が苦手で、自分で後見人になるつもりはなく、わたしを候補者にして申立てることになっているのですが、何とも勿体なく感じてしまいます。

 成年後見制度は、判断能力が不十分な人が、社会の中で権利を主張してあるいは脅かされずに生きていくための仕組みであり、何か具体的な課題が眼前にあるかないかは関係なく使うべき制度である、という考え方があります。

 まぁ、それに越したことはないでしょうが、認知症高齢者が600万人などと言われてるのに、それって現実的なのでしょうか?担い手の供給、監督機関としての家裁の事務量。その窮状を見るに、必要がある場面でだけ利用できる制度に転換した方がよいと思うのですが。現に、成年後見の領域で発言力のある同業者たちも、自分の親には、認知症の気配が見えても制度利用をしなかったと自白しています。

 国民の1割近くが利用しなくてはならないのなら、もっとカジュアルな立て付けにしないと、制度が空中分解しそうな気がします。

 先の事案も、定期預金解約が終わっても、成年後見人が必要なのか、甚だ疑問。いや、定期預金解約なんて判断の入る余地はなく、ただの手続きだしなぁ。特養利用料の自動振替手続きは、既に長女が済まされていますしね。

 誤解のないようにお願いしたいのですが、親族がいない事案では、後見人であるわたしが、とってもご本人の役に立っていると自負している事案はいくつもあります。

漢字忘れ

心身とも元気に新しい年を迎えることができました。マスクが手離せず気分ハレバレとはいきませんが、それでも、良い一年にできるよう、特に「克己心」を忘れずに、と心密かに誓っています(笑)

今年もよろしくお願いします。

直筆で文字を書くことなど、ほとんどなくなって久しいです。が、新しくどなたかの成年後見人に選ばれて、銀行にその届け出に行くと、必ず文字を書く必要に迫られます。それも、他人の名前と住所を書くので、漢字を確認しながら記入しないと間違えそう。窓口の担当者(大抵は若い女性)が見つめているので、冷や冷やします。

今日も初仕事で銀行に行ったのですが、「あれっ?ここ横線三本だっけ?」とか「上にも点々いるんだっけ(「並」のこと)?」とか、首を捻りながら、漢字を忘れた自分が情けなくなりました・・・ これってデジタル化のネガティブな側面ですよね。

一昨年、10数年ぶりに車の運転を再開しました。以前は標準装備ではなかったカーナビに頼り切っています。昭和の終わり、どうやって土地見に行っていたの?と自分で不思議でなりません(会社員時代、マンションデベロッパーで用地購入の部署にいたので、大阪府下のマンション建設候補地を車で見て回っていました)。デジタル化は進化?それとも退化?と思ってしまいますが、でもまぁ、そんなこと考えてみても、流れに抗っては生きていけないので、デジタル化で楽になった分、何か頭を使うことを意識的にやらなくっちゃね、と己を戒めます。

文章を書くことは、間違いなく頭を使うので、ブログをまめに更新できれば何よりなのですが・・・

« 2021年8月 | トップページ