すばしこい一年に
今年は、ねずみのようにすばしこく敏捷に動く年にできればと思っていますが・・・暢気に生まれついているので、なかなか難しい目標です(-_-;)
久しぶりに、新春から海外へ行ってきました。関空では、ダウンコートはもちろん、ショートブーツも脱がされて、持ち出してはいけない物を持っていないかチェックされたのに、持ち出されるべきではないゴーンは素通りだったそうで。悪事は堂々と行った方が成功するという例ですね。
来週は、これから成年後見業務を行おうという同業者を対象に、任意後見制度の講義を行います。振り返ると、これまで11件の任意後見契約を締結しています。一種のビジネスモデル的に任意後見契約を量産している人・団体を除けば、多い方ではないかなと思うので、失敗談も含めて、経験から得たことをお話しするつもりですが、その前提として、任意後見契約に関する法律を知って、仕組みを正確に理解してもらうことを、研修の第一目標としています。
でも、実質的なところで、経験を伝えて一緒に考えてもらいたいのは、契約締結後、効力が発生するまでの「見守り期間中」の過ごし方です。我々専門職と任意後見契約を締結されるのは、頼れる親族がいない方がほとんどですから、判断能力が低下する以前でも、色々と受任者に頼りたいと思われる場面があるのです。
昨年末、見守り中の方から、精密検査の結果を医師から説明を受けるのに同行して欲しいという連絡がありました。急なお申し出ではあったのですが、時間は空いていたので、伺いました。結果は重篤なものではなく、経過観察となったので、二人でホッとしたところです。こうした関わり合いは、①依頼者に、受任者が就いていることで安心感を持ってもらえる、②受任者としてご本人の体についての情報を得られる、③病院に受任者の存在を知ってもらえる、という効用があると考えています。ただ、そのような行為について、予め日当などの取り決めをしておかないと、その後気まずいことになりかねません。
また何よりも、「病院に同行してもらえない?」と、気兼ねなく言い出してもらえる関係性を作ることも大切です。
任意後見契約は、停止条件付の契約ですが、契約締結後から、その意義を感じてもらえるものだと考えているので、そこを上手く伝えらえれる研修にできればと思っています。