« 2014年1月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年2月

自分で作る物語

 「作話」という言葉があります。

 以前は知らない言葉でしたが、認知症の方にしばしば見られる障害だそうで、一見辻褄の合う虚構を、本人は嘘をつくつもりは全くなくお話になります。

 完全に縁が切られた状態の兄弟のことを、自分を気遣ってくれる存在として話されるとき、それはご本人の願望なのだろうと思うと切ない気持ちにもなりますが、被害妄想などを持たれるよりも、幸せを感じておられるならそれで良いのだろうとも思います。

 結婚したことはないのに、「主人が亡くなったやろ。家帰ったら一人で寂しいわ」と仰いますが、昨年死んだのは飼い犬のはずだったり、相づちの打ち方も困ります。

 寝言に相づちを打ってはいけないなどと言いますが、認知症の人には、何度も同じ話を繰り返されても「前にも聞きましたよ」などと言わずに耳を傾けることが大切と説かれますので、同じように物語をそのまま信じた振りをすることで正解なのだろうと思っています。

 けれども、認知症の人が周りの誰かのことを悪く言うこともあります。それについては、うっかり真に受けてしまうと周囲に混乱を招きますので、慎重な聞き分けが必要です。真実が含まれているのか、全くのデタラメなのか。

 できれば、罪のない物語を作りたいものですが・・・

これぞ大阪の底力

 「これぞ大阪の底力、地域の権利擁護をすすめる市民後見人の活動」というシンポジウムが3月15日に開催されます。

 http://www.wel-osaka.jp/new/pdf/52d9e829b75c0.pdf

 わたしもちょこっと登壇しますが、与えられた時間は僅かで、市民後見人のお二人が主役です。うっかり熱を入れて話したりすると疎まれること間違いありません(^_^;)

 市民後見人が当日どのような活動報告をされるのか、一部予めお聞きしています。あまりの真摯な活動に、本当に胸を打たれました。

 もちろんネタバレなどはいたしませんが、正真正銘、聞き応えのある内容です。まだ申し込みは間に合うようですから、関心のある方はぜひご参加下さい。

ああ、勘違い

 のぞみ号700系車両内で無線LANにアクセスできるようになったと書きましたが、トンネルの中でも繋がっているかと思っていたら、そんな夢のようなことはありませんでした。なぜか思い込んでいたんですね。っていうことで、WiMAXと同じというか、WiMAXの方が多分早いので、やっぱりそっちでつなげることにしました。

 先日は久しぶりに一人静かに帰阪したので、WOWOWでドラマを観ながら。

 途中で停止しはするのですが、お酒も入って、面倒くさい文章を読む気にはならないときにはとても良い暇つぶしです。イヤホンは、iPodのものを抜いて差し込めばいいし。

 車内のお供に、白ワインのハーフボトルを購入。クオーターだと物足りないけど、フルはさすがに多すぎるのですが、このハーフボトルを売っているところは限られています。ノースコートの紀伊國屋には何種類かあるのだけど、買いたいお総菜はサウスコートにあるので、一人で二カ所を巡るのは面倒。ホームに上がれば一カ所は分かっているのだけど、自由席からは遠い。あー、どうしようかな?と迷いながら、新幹線改札口入ってすぐのお弁当中心の売店をのぞくと冷蔵庫にハーフボトルがあるではありませんか。一種類だけですが贅沢は言えません。

 やったー!店員さんにオーダーしたら、「カップはいくつおつけしますか」と尋ねられ、一人でこれだけ飲むと思われるのが恥ずかしくって、「二つお願いします」と見栄を張ってしまいました。

 プラスチックのゴミをできるだけ出したくないわたしは、使わなかったカップを持って帰りましたが、何してるこっちゃ(^_^;) 有効活用する日は来るのか?

 ともかく、話し声が大きいと車掌さんから怒られることも、赤ワインをカップに注ごうとしてこぼすこともなく、穏やかに新大阪に到着できた夜でした。

豆乳鍋にトライ

 今日は日本全国に冬将軍が攻め入っているようです。こんな日に新幹線に乗る羽目にならなくって助かった~

 今夜は豆乳鍋に挑戦します。外では食べたことあるんですが、、自分で作るのは初めて。イメージでは、昆布でだしを取り、ウェイパーで味付けして、豆乳を投入!の予定です。一応、クックパッドなんかで確認したら、大きく間違ってはいなさそう。沸騰すると分離するとの注意コメントは参考になりました。しゃぶしゃぶ用の豚肉と、餃子を用意しております。野菜は、いつもの白菜ネギコンビではなくって、豆苗ニラ青梗菜のトリオです。あと、美味しい福井の里芋がまだあるので、それも火が通りやすい大きさに切って入れてみよう。あー楽しみすぎる♪

 さて、これが良いことかどうか色々と意見もあろうかと思うのですが、成年被後見人のお誕生日には小さな花のアレンジメントを送ることにしています。もちろん費用はわたしの負担です。

 昨秋新しく就任した、まだ40代の女性のお誕生日だったので、いつもの通りミセス家計簿がお花の手配をしてくれました。施設で暮らしておられるのですが、花が届くと「こんなことは初めて」と感激して涙を流されたとのこと。そう言えば、年末にお礼の電話を下さった80代の女性も声が上ずっていたような。

 誕生日にお花を貰えば嬉しいのはもちろんですが、それ以上に、寂しい心の琴線に触れたのだろうと感じました。

 ただ、何か物品を渡す、というのは基本的には差し控えるべきと考えています。相手は判断能力が低下している方なので、物で釣るようなことになりかねないからです。それは大変失礼なことだと思っています。また、繰返しお土産を持参することで、ご本人にとってそれが習慣になることは、本人と後見人の関係としては歪なように思いますし、いずれは後見人の負担になってしまうかも知れません。

 とは言え、プレゼントが人間関係の潤滑油になることも間違いないし、誕生日のお花くらいなら節度を保っているのではないかと考えているところです。

 はっ、そう言えば来週は苦手なバレンタインデー。かつては取引先にゴディバの詰め合わせを届けたものですが・・・

信じれんタロウ!

 ちょうど一週間前、道後温泉に泊まっていたのですが、あまりの陽気にコートが邪魔で、道後温泉本館の二階の休憩場も昼間は窓を開け放つほどでした。松山は初めて訪れたのですが、さすが瀬戸内の温暖な気候やなぁと思った次第です。

 ところが、さっきのニュースでは、松山市の路面電車が雪の舞う中を走っていました。ビックリ!です。

 そりゃぁ、先週の暖かさのまま春にまっしぐらとは誰も思っちゃいないと思いますが、それにしてもこの落差はどうしたことでしょう!こんな夜には温泉が身近にあるのは幸せなことでしょうね。羨ましいです。

 さて、平日に何しに松山市へ出かけたかと言いますと、市民の方々の前で「成年後見と市民後見~地域で実践する権利擁護~」というお話をしたのです。持ち時間は二時間。駆け足でなく結構ゆったりとお話しすることができたと思います。パワーポイントを用意していたので、皆さんそっちを見てくれることも、気が楽な要因です。さらに、わたしは話し出すと手が動いてしまうのですが、パワポ利用の時はレーザーポインタを振り回せて手持ちぶさたではありません。今や、スマートアートもグラフも使えるようになって、もちアニメーションも、なかなかの使い手に成長!?パワーポイント様様です。

 理論を話すことなんてできないので、大阪市の市民後見人の皆さんと接していて、私自身が実感していることを中心に伝えたつもりです。市民後見人の活動が、わたしたち専門職の後見事務へも影響を与えているし、また地域住民の皆さんの意識改革へも繋がっていると思われること、そして専門職が市民後見人の活動を支援する時には敬意を忘れてはならないこと、などです。

虚偽表示?

 交響曲「HIROSHIMA」。去年、新生フェスティバルホールに聴きに行って、堪能しましたよん。作曲者も舞台に上がって、客席から大変な歓迎を受けていましたよん。わたしは、予備知識が乏しかったので、どちらかと言えば、その後色々情報を仕入れて「すごいもんやな~。よくそんな状況で作曲なんてできるな~」と感心していたのですが。

 まさか、作曲していなかったとは!

 何がきっかけで、そんな嘘が始まったのか、そして明らかにすることになったのか。そこに、人間くさいドラマがありそうで、とっても興味がありますが。コンサートに行くきっかけを下さった先輩は、とってもショックだと思われます。

 でも、まぁ、楽曲が素晴らしいのならそれでいいじゃないか、という気もします。こうしたエピソードと共に、歴史に残る曲になるのかも知れません。

 

報告の督促メール

 何とか日中に、まだ届いていない日用品があることを思い出し、無事郵便局に再配達の電話をかけることができました。夜中じゃないのでオペレーターが出てくれます。

 やっぱり途中で電話番号を聞かれたので、「なぜ?」と尋ねると、「では結構です」との返答でした。宅配ボックスを使って欲しいと要望を伝えると、了解が得られましたが、最初っからそうしてくれれば良かったのにな、と思います。もしかしたら、満杯だったのかも知れないけど・・・

 さて、わたしの所属するリーガルサポートでは昨年12月から、後見業務に関する報告書をオンラインシステムで提出することになりました。沢山のお金と担当会員の労力でシステム開発が行われたのです。

 で、昨日は、年に二回の報告書の提出期限。この一週間はほとんど事務所にいることができなかったこともあり、報告の準備はできているのですが最終チェックをしてからと思って未送信のまま。そしたら、きっちり今朝5時4分に督促メールが抱えている件数分届いていました。すごいもんですね。システムだから当たり前!ともとSEの同業者は言っていましたが、素人としては、そんなことでもシステム化をやって良かったやん♪と思ってしまいました。

 このまま提出しなければ、システムからどのような対処がなされるのか興味もありますが、せっかく「遅れてるで」と教えてくれているので、チェックを済ませて送信してしまうつもりです。

« 2014年1月 | トップページ | 2014年6月 »