« 「MOVE」と「ステキな金縛り」 | トップページ | たたかう司法書士!? »

大阪弁

 これまでお目にかかったことがなかった取引先の方と、初めてお会いしました。東京から出張でいらしたそうです。主にメール、たまに電話で打ち合わせをしていたのですが、「電話で、あー大阪の方だなぁ、と思ってました」と言われちゃいました。

 生まれも育ちも大阪なもんで。

 20代のころ、東京出張でタクシーから降りるときに、運転手さんに「おおきに」と言って、同行のおばちゃんに呆れられました。大阪弁は全国区なので、何も恥ずかしがることないというのは今も昔も同じです。

 って言うか、どこの方言でも恥ずかしがることはないと思いますが、分からないのはちょっと困りますよね。先日、九州での会議に参加しましたが、ところどころ分かりづらいところがありました。

 昔、破産審尋で、東北出身の依頼者が緊張のせいか裁判官の質問に「んだ」と答えて、裁判官も思わず笑ったことがあります。方言でも、意味が分かると問題ないですよね。

 東京で行われる会議で、提案事項を説明するときとか、標準語になっていると先日指摘を受けました。これも緊張のせい?それとも知らぬ間にカッコつけてる?

« 「MOVE」と「ステキな金縛り」 | トップページ | たたかう司法書士!? »