トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

行く年来る年

こんにちは、家計簿です。気がつけばもう年末です。今年は思う存分家の大掃除をしました。よって実に気持ちのいい年越しです。しかし忘年会では皆様に心配をお掛けしました。そんなに酷かったかなぁ、と思うのは、酔っていた本人だけなのはどこでも同じかと・・・。すみません、反省が足りません。

明日からは新年です。気合を入れていかなくてはならないことが沢山ありますが、一つ一つクリアして行きたいと思っています。

忘年会その2

来年の手帳を先週くらいから持ち歩いているのですが、年初の予定を確認するために開いてみると、書いた記憶のないヨレヨレの文字で意味不明の数字がある。でも間違いなくわたしの字。何を書き付けたのか、こんなヨレヨレってことは急いで書いたんだっけ?っていうことは余程重要な内容のはず・・・と頭を捻っていると、薄ぼんやりと忘年会での会話を思い出してきた。

当事務所の受験生がもし来年合格したら、お祝い金を出そう♪ついでにミセス家計簿が簿記1級通ったら、これまたご祝儀をはずもう♪と、興に乗って手帳に書き付けた数字だった・・・ワインが美味しくていい気分だったしなぁ。

まぁお二人さん頑張ってや。出費が嵩もうと、応援してますよ。

忘年会

昨日が当事務所の仕事納めだったので、夜は忘年会に繰り出しました。会場は、わたしの学生時代からの友人の店。やたらワインの品揃え豊富なお好み焼きやさんです。知る人ぞ知る店で、吉田牧場のチーズが食べられます♪

ワインは一人一本飲むのが当たり前!と白・赤・赤と空けて、ボルテージは上がりまくり。お酒が飲めるってシアワセー、って誰か叫んでたなぁ・・・翌朝を気にしなくて良いというのはホント気楽ですね。

もしかしてお好み焼きをアテにワインをカポカポ飲んだのか?と思われそうですが、そうじゃないんです。豚玉は最後の〆。それまではキッシュや牛肉の煮込みなど、オーナー自慢のアテが出てくるのです。

泥酔

只今午後11時20分。電車の車両に車椅子で出迎えられている強者を発見!かなり酔ってる様子。駅員三名が遠巻きにしているのが笑える。カッコいいと感心すると同時に、あたしじゃなくて良かったぁ。師走の一場面、皆さんもご注意を。

餅は餅屋に、登記は司法書士に

株式会社の取締役がABCで、そのうち代表取締役がAだとして、役員の改選を行って取締役を甲乙丙、代表取締役を甲とする場合、その登記申請を行うには甲乙丙の実印押印と印鑑証明書が必要です。商業登記規則第80条第3項に書いてあります。そうお願いしていたのに、東京の大法律事務所が「新代表取締役の実印だけで登記できるはず」と言ったそうで、必要書類が足りないことが今朝発覚!どうしても今日申請しなくてはならない事情があって、補正を承知で出しました。登記官にその事情を説明して。

必要ない局面でも、何でもかんでも実印押してもらったりするのは感心しないし、その法律事務所もそれを嫌ったのかな?と思いますが・・・実は近頃、商業登記を他の資格に開放するか否かということが政府内で議論されていて、司法書士業界が揺れています。依頼者に迷惑をかけないのなら、規制緩和の世の潮流からして開放も致し方ないのかもしれませんが、結構商業登記って難しいことを皆ご存知なのかしら?

多忙なクリスマス

昨夜は忙しかったです。M-1グランプリとフィギアスケートを交互に見ながら、「模倣犯」の文庫を読まなくちゃいけなかったし。なんで、見たい番組は同じ時間帯にやるんでしょうかね?っと愚痴を言うと、ハードディスクレコーダー派の皆さんから「なぜ買わない?」と責められるのです。でもな、そうまでしてテレビ番組を見るのは、テレビに魂売り渡してるみたいで・・・

「模倣犯」の感想は、またミステリー&シネマに書きますが、このタイトルの由来が最後に分かって、宮部みゆきって本当に凄いと感服しました。

日本郵政公社って・・・

妹さんが亡くなり、お姉さんが唯一の相続人のケース。お姉さんが、亡き妹さん名義の郵便貯金を解約しようとすると、なんと日本郵政公社は『相続人が一名の場合は連帯保証人を要する』と言うのです。

一体何を連帯して保証せよと言うのだろう?相続人が一名であることなら、戸籍謄本と除籍謄本を見れば確認できるはず。他所の金融機関は全てそうしている。連帯保証人とやらを付けないと解約に応じないなんて、その貯金は誰のものと思っているのだろう?相続が発生した時点(妹さんが亡くなった時)で当然に相続人のものなのに。

数年前に、依頼者であるおばあちゃんの郵便貯金が1000万円を超えたとき、町の郵便局の窓口の若者は「超えた分を誰でもいいから名義借りて移し変えてくださいよ」と言っていた。その時、わたしはおばあちゃんの代理で委任状を持ってお金を数万円下ろしに行っていたのだが、本人確認ができないと言って、自宅に電話したりしていたのに、預ける分には名義の真実性なんて無頓着だったのだ。

日本郵政公社が払戻の際、他の都銀や生保に比べて、良く言えば慎重になり過ぎる場面には何度か遭遇している。ちょっと素朴になぜなんだろう?と思っています。さて、今回はどうしたものやら。秋田では、ケースは異なりますが、日本郵政公社相手に訴訟を起こしている同業者もいます。

暖冬はどこへ?

長期予報は暖冬だったので、夏の終わりにアウトレットバーゲンで真冬用コートを買ったことを少し後悔していたのですが、ところがどっこい、この10日ほどの厳寒で大活躍しています♪

暖冬は温暖化の象徴で歓迎いたしませんが、極端な気候も異常気象の一種だそうですね。まぁ地球の長い歴史を考えてみれば、この程度の気温差なんて微々たるもので、異常なのはあくまでも人類にとって、ということと思います。

わたしは事務所の中で角の位置を占めていて、右体側と背面がガラス窓、昔懐かしい窓際族なのです。これがめちゃ冷えますねん、今日みたいな日は。いくら暖房を強くしたところで焼け石に水。雪だるまのように着込まないと耐えられませーん。

年賀状

ここ10年たぷこ女史の助けを得て、干支のワンポイント付きで作っている。今年も女史邸でデータが完成した。年賀状の準備ができると師走も一安心ですねぇ(b^-゜)
一応毎年、読み応えのあるものを目指しているのですが。

珈琲vs紅茶

子どもの頃から紅茶党です。朝食はトーストと目玉焼きと、日東もしくはリプトンのティーバッグと決まっていました。あっ、ちぎったレタスも。だから事務所でも、お客様に紅茶をお出しします。以前はムジカを愛用していたけれど、最近は成城石井が買いやすくって。

で、お歳暮などにコーヒーを頂くとちょっと困ってしまうのです。まぁみんなに貰ってもらうのですが。今年はショックなことに、前はビールをくださっていた方が、カセットコーヒーに変わってしまった!お礼の電話で「ビールは良く消費するので嬉しいです」と確か言ったはずが、トリプルAからランク外に落ちてしまった感じ・・・。頂き物に文句言っちゃダメなんですけどね。

やっぱ、おもてなしの飲み物ってコーヒーのほうが主流なのかしらん?街角のコーヒーチェーン店の増え方を見てもなぁ。何かとマイノリティなのだ、わたしは。

モブログに

モブログにも挑戦(*^_^*)顔文字など使ってみたりして。

冷たい手・・・

家計簿です。稀に登場いたしますので、よろしくお願いいたします。

先週から極端な寒さが続いております。皆様風邪などひかれていらっしゃらないでしょうか。既に家計簿は体験済みで、完治いたしました。

寒くなると冷え性が酷い身としては拷問にも近い日々で、じっとしているだけで手の冷たさが感じられます。不意に人と手が触れると嫌な顔をされてしまうのですが、こちらとしては暖めてほしいので辛いところです。

耐震構造偽装問題

姉歯氏の飄々とした受け答えぶりを非難する声もあるけれど、同情の気持ちは微塵もないものの、誤解を恐れずに言えばあの態度は理解できる気がする。

プロだから、100%分かってやったのである。今さら後悔したり許しを請うたりするレベルの話ではないのである。ケアレスミスでも何でもない、悪いと分かってやった、確かに開き直りだけれど、最後の自尊心がああさせるのだと思う。

昨夜も、テリー同業者と高架下の大衆酒場で語り合ったのだけれど、この事件はどうしても自らに重ね合わせて考えてしまう。我々資格業は、専門家として信頼を与えられるのと引き換えに、重責を課せられていて高度の倫理観を要求されている。でも仕事がないと直ぐに食いっぱぐれるのが非情な現実。安定した仕事供給先を確保したいのは誰しも同じこと。そして、仕事確保と倫理観を天秤に掛けざるを得ない場面に、往々にして遭遇するものなのである。司法書士の場合、生命に関わるような事態はないだけで。姉歯氏の答弁を聞いていて、切ない気持ちになったのは、わたしとテリーだけではないはずです。

格好つけるようですが、開業して4、5年した頃そんな資格業の哀しさに気がついてから、できるだけプロとしての自尊心を売り払わない道を選んできました。経営的にはしんどい道ですが、その選択は間違っていないと改めて感じたし、全員がそうすれば、「他にも事務所はある」などといった脅しはあり得なくなるはずなのです。あの脅し文句が通用するということは、姉歯氏だけではないのです。

目指せ女王♪

ブログを始めました。ってこれまでCGIだったダイアリーをちょっと衣替えしたのです。

HPのデザインをお願いしているシャンさんから「自分でできますっ!」と励まされどうにかこうにか設定いたしました。皆さんからのコメントを受けるか否かで悩んだのですが、当面これまで通り一方通行とさせていただきます。

でも、これまでも「読んでます」とメールを下さった方々、また感想などを寄せていただくと嬉しいです♪

トップページ | 2006年1月 »